解説)放射線治療と生物学的等価線量(BED)について

ここで現在おこなわれている外部照射による放射線治療と岡本メソッドによる小線源療法(±外部照射)の根本的な違いを線量という観点からもう少し詳細に記載します。専門的内容を含みますので 難しいと感じた方は読み飛ばしていただいて結構です。

前立腺癌を再発させないための重要な因子は線量である

放射線治療において前立腺癌を再発させないための重要な因子は線量です(Gy: グレイという単位を用います)。外部照射と小線源ではそれぞれの1Gy=1Gyではないので 生物学的等価線量(BED)という指標をもちいて各々の治療を評価することが一般的になっています。私は、マウントサイナイメディカルセンターの出したデータをもとに中間リスクではBED=200Gy、 高リスクではBED=220Gyを局所再発させないための標準線量としています。ただしこのBEDの計算にはα/β比という定数をいくつに設定するかにより値が大きく変わってしまいます。われわれはマウントサイナイのデータがα/β=2で出された臨床アウトカムであるため、α/β=2でBEDを算出しています。施設や論文によってはα/β=1.5をもちいてBEDを算出して公表しているところもあります。この場合、α/β=1.5によるBEDはα/β=2によるBEDより高い値となりますので、α/β比を度外視して単にBEDの値だけとりあげることには注意が必要です。

最近急速に普及している外部照射装置にはIMRT/VMAT, IMRTの亜型であるトモセラピー、粒子線治療があり、照射の方法については動体追尾システムや一回あたりの線量を増やして照射回数を減らす寡分割照射といったさまざまな種類のものがあります。 しかしながらいずれの方法をもちいてもα/β=2によるBEDは150~160Gyにとどまります。例えば近年実施施設が増えている寡分割照射に関していえば、3.6Gy 15回の外部照射ですとBEDは151Gyであり、2.5Gy 28回でもBEDは157.5Gyに過ぎません。

結局のところ外部照射という治療モダリティは、例え最新のハイテク機器をもちいても、照射される放射線の線量(BED)が高くなっているわけではありませんので、中間リスク、高リスク前立腺癌細胞を完全に死滅させるにためには、十分に高いとはいえないと言わざるを得ません。また外部照射治療では、放射線が体の外から内部へと透過して入ってくるということに変わりがないので高精度高品質の小線源治療で可能となる濃淡をつけて高線量を照射することができないという限界があります。

このあたりの諸問題については、小生が過去におこなった講演でも指摘していますのでご視聴ください(33分35秒~)

●治療法の選択にあたり、知っておきたいこと ~再発のない治療を目指して~
https://www.youtube.com/watch?v=vrVvR7mg0XU

さらに、こういったハイテク機器による外部照射治療で公表されているアウトカムは、世界中で主流となっている2-3年間という長期のホルモン療法の併用により、公表される論文における一般的な経過観察期間(5-10年)では持続するホルモン療法の効果により見かけ上、再発をしていないようにみえている可能性が内在することも治療選択の際に念頭においておくべきだと考えます (この問題は高リスク癌の治療の項でも指摘しています)。